講習会

令和7年度 建築士定期講習開催のご案内

建築士定期講習について

建築士事務所に所属する管理建築士を含む一級・二級・木造建築士は3年ごとに建築士定期講習を受講することが義務付けられています。

令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に受講された方は今年度が3年目になりますので、令和7年度中(令和7年4月1日~令和8年3月31日)にご受講ください。

未受講の場合は建築士法違反となり処分の対象となりますのでご注意ください!

受講申込方法

令和6年度より申込手続きは原則として、「インターネットによる受付」となっています。

WEB申込サイトはこちら → 建築技術教育普及センター 建築士定期講習/管理建築士講習 申込ご案内サイト

スマートフォンからもお申し込みいただけます!

建築士定期講習/管理建築士講習のお申込みを検討されている方・申込方法などがよく分からない方は、下記に掲載されている解説動画を参考してください。

※動画再生速度などは、youtube上で設定をお願いいたします。説明文等もありますので、一時停止を適宜使用していただくことを推奨いたします。

(公益財団法人建築技術教育普及センターyoutubeチャンネル)対面方式申込手順解説(外部サイト)

講習日程

講習日 会場コード 会場名 定員 申込締切日
6月23日(月) 6D-51 広島商工会議所 100名 6月16日(月)
7月9日(水) 6D-52 福山商工会議所 50名 7月2日(水)
7月17日(木) 6D-53 みよしまちづくりセンター 20名 7月10日(木)
7月23日(水) 6D-54 広島商工会議所 35名 7月16日(水)
9月10日(水) 6D-55 福山商工会議所 50名 9月3日(水)
9月24日(水) 6D-56 広島商工会議所 35名 9月17日(水)

※講習方式は全日程DVD講習です。

※講習時間 9時20分~17時20分予定(8時50分より入場受付開始)

※各回とも定員に達し次第受付を終了します。

受講手数料

12,980円(消費税・テキスト代込)

※一旦納付された手数料は、原則当センターの責により講習を受講できない場合を除き、返還できません。

※お支払い方法:クレジットカード決済・コンビニ決済・ペイジー決済

※領収書の発行

①クレジットカード決済・コンビニ決済の場合:お支払い完了後、マイページよりダウンロード可能(インボイス対応)

②ペイジー(Pay-easy)決済の場合:ATM利用の際は利用明細票、ネットバンキング利用の際は利用サイト上での支払履歴、が領収書扱いとなります。(インボイス非対応)

インボイス対応の領収書がご入用の場合は、(公財)建築技術教育普及センターHP内の”その他のご案内”ページにある【払込証明書申請フォーム】より申請してください。

建築士定期講習の申し込みでお困りの方へ

下記ボタンより受講申込書をダウンロードいただけます。申込書へご記入及び必要書類をご準備いただき、(一社)広島県建築士事務所協会へ郵送またはご持参ください。

◆必要書類

①顔写真(縦4cm×横3cm、無帽・無背景・正面3分身の証明写真・6ヵ月以内に撮影したもの)

②受講料12,980円(税込)の振替払込請求書兼受領証 ※振込先は受講申込書をご確認ください。

③建築士免許証(A4版免状型)・建築士免許証明書(カード型)のコピー

※婚姻等により、氏名が建築士免許証と異なる場合で、かつその異なる氏名を修了証に印字したい場合は、戸籍抄本又は謄本を同封してください。

※建築士免許証等を再交付手続き期間中の場合は、申請した建築士会から発行される証明書を同封してください。

④郵送提出の場合は受講票返送用封筒(110円切手貼付済)

※窓口へご持参いただいた場合は、その場で受講票をお渡しします。

新着情報TOPに戻る