HOME > 家づくりの流れ
家づくりの流れ
いい家を作りたいという夢をカタチにしてくれる建築設計事務所は、
一緒に住まいづくりをするパートナーでもあります。
家づくりの流れを知っておけば、より具体的な質問もできるはず。
あなたも建築設計事務所に相談して、夢のマイホームを建てましょう。
家づくりの大まかな流れ Part.1
家づくりのスタートは、家族全員の要望を整理するところから始まります。
現在の不満を解消し、家族全員が快適に暮らすことのできる家をつくるために、建築設計事務所を交えてどんどん話し合っていきましょう。
- Step1 建築設計事務所選び
- ホームページや、建築士事務所ガイドなどで気になる事務所を探し、積極的にコンタクトをとりましょう。相談から竣工まで、1年以上のお付き合いになることもあるので相性も重要なポイントとなります。
- Step2 相談
- まずは電話やメールで連絡。要望やイメージ、予算などを伝えましょう。部屋別の要望や家族の生活スタイルなどを考えておくと、後々スムーズです。
- Step3 設計監理契約を結ぶ
- 「この人にお願いしよう!」と決めたら、設計と工事監理の契約を結びます。ここから、建築士と施主との二人三脚の家づくりがスタートします!
- Step4 プランニング
- 建築士が立地条件や法的条件を調査。「このくらいの予算で」「2階建ての木造住宅がいい」などの要望をもとに、企画案を作成します。
- Step5 基本設計
- 家づくりの基本となる、間取りを決めていきます。「和室がほしい」「2階にトイレがほしい」といった、大まかな希望でかまいません。施主の要望に対して建築士がさまざまな角度から考え、間取りや仕上がりイメージなどを提案します。
- Step6 実施設計
- 基本設計プランを見ながら、より具体的な図面を作成していきます。「リビングをもう少し広くして」「キッチンの壁紙はクリーム色がいい」など、内装や外装についてもここで決めます。お風呂やキッチンなどの設備機器も図面に反映するので、細かい打ち合わせが必要になります。家具のサイズなどもチェックしておきましょう。
- Step7 見積依頼
- 設計図が確定したら、実施設計図をもとに施工業者に見積を依頼します。通常2~3社に依頼し、それぞれに見積書を作成してもらうのが一般的です。
- Step8 施工者決定
- 見積を見ながら内容を比較検討し、施工業者を決定します。建築士と相談しながら、適正な金額で工事ができる施工業者を選定しま しょう。
- Step9 予算決定
- ほぼ施工業者が決定したら、最終的な金額調整をします。見積を見ながら予算に合うように打ち合わせをし、予算配分をします。場合によっては実施設計に変更が出ることもあります。
- Step10 確認申請
- 予算確定とほぼ同時進行で行われるのが、確認申請。建築士が関係諸官庁へ出向き、建築確認申請などの書類申請手続きを行います。 建築確認申請は2カ月程度かかります。
家づくりの大まかな流れ Part.2
設計図が出来上がり、いよいよ工事がスタート。マイホームがカタチになる瞬間です。近所の人への挨拶や引っ越しをスムーズに進めるためにも、大まかな家づくりのスケジュールを知っておきましょう。
- Step1 地鎮祭
- 地の神様を鎮め、これからの工事の安全を祈願するための儀式です。工事の前に行われ、大安・先勝・友引などの日を選んで行われます。
- Step2 地盤を固める
- まず土を掘り下げ、砕石や砂利を均一に敷き並べます。この上にコンクリートを打設して、しっかりとした家が建つための地盤を整えます。
- Step3 基礎工事を行う
- 鉄筋コンクリート造りの基礎が基本になります。まず鉄筋の配筋工事を行い、家の間取りに随って型枠を組みます。型枠ができたら、 そこにコンクリートを流し込みます。地盤を固めて基礎工事が完了するまでに、1~1.5ヶ月かかります。
- Step4 家の骨組みを組み立てる
- 事前に加工された木材を運び込み、家の土台となる骨組みを組み立てます。まずは土台を基礎に固定。次に柱を立てて梁を渡し、最 後に屋根を組みます。この行程は数日で完成します。
- Step5 屋根工事を行う
- 天候に関係なく内部工事が行えるようにするため、最初に屋根をつくります。まず断熱と防水工事を行い、瓦などの屋根材で屋根を 仕上げます。壁に筋交いを入れる場合は、この時期に取り付けることが多いです。
- Step6 棟上げ
- 「上棟式」ともいいます。屋根の一番高いところに取り付ける横木(棟木)をあげた後に行う儀式で、今後の工事の無事を祈願し、職人さんをねぎらいます。
- Step7 外壁工事を行う
- 建物を保護するための防水シートを張りつけ、外壁の下地材を取り付けます。外壁が完成すれば、いよいよ家らしくなります。カギ もかけられるようになるので、防犯面での心配もなくなります。
- Step8 床下地工事・木工事などの内装工事を行う
- 木材を並べて床をつくります。給排水やガスなどの配管工事も同時に行います。台所のシンクやトイレなどの配管は機器によって異 なるため、配管工事までにメーカーを決めておきましょう。電気の配線工事も同時に進められます。
- Step9 仕上げ
- 外壁の塗装や雨樋の取り付け、フローリング張りや畳の敷き込みなどを行い、クリーニングが終わったら完成です。
- Step10 引き渡し
- 施工業者からカギと書類を受け取れば、建物の引き渡しが完成。これで家が施主のものになりました。